
こんにちは!東京・葛飾で四代続く老舗八百屋「FOOD PLACE ITO伊藤商店」の野菜ソムリエ、Mrs. Yukoです。
新鮮で美味しい野菜を皆さんにお届けすることをモットーに、栄養たっぷりのレシピや食べ方をご紹介させていただきます。
春の訪れとともに、独特の香りとほろ苦さで、春の息吹を感じさせてくれるふき。ちょっと大人な味わいが、たまらないですよね!
「ふきって、どうやって選べばいいの?」「アク抜きが難しそう…」「どんな料理に合うの?」
今日は、そんな疑問を解決しちゃいます!
野菜ソムリエのMrs. Yukoが、ふきの魅力を徹底解説。選び方から、簡単で確実なアク抜き方法、栄養満点レシピまで、ふきを最大限に楽しむための情報をお届けします。この記事を読めば、あなたもふきの虜になること間違いなし!
1. ふきってどんな野菜? – 知っておきたい基本情報
ふきは、キク科フキ属の多年草で、春に芽を出す葉柄を食用とします。

ふきは、日本原産の野菜で、古くから食用や薬用として利用されてきました。
ふきの旬は、3月~5月頃です。
FOOD PLACE ITOでは、アキタブキを中心に、その時期に一番美味しい産地のものを取り扱っています。
ふきトリビア
- ふきの名前は、アイヌ語の「フプキニ (覆い隠すもの)」に由来すると言われています。
- ふきは、葉、茎、花芽の全てを食べることができます。
- ふきの花芽は、「ふきのとう」と呼ばれ、春の味覚として親しまれています。
2. ふきの選び方 – 新鮮さを見極める3つのポイント
美味しいふきを選ぶためには、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

- 茎の状態: 茎が太すぎず、細すぎないものを選びましょう。
- 茎が太すぎるものは、硬くて食べにくいことがあります。
- 切り口の状態: 切り口がみずみずしく、変色していないものを選びましょう。
- 切り口が乾燥しているものは、収穫から時間が経っている可能性があります。
- 重さ: 持ってみて、見た目よりも重みがあるものを選びましょう。
- 重みがあるものは、水分をたっぷり含んでいて、新鮮な証拠です。

ふきを選ぶ際は、全体的に見て、ハリがあり、みずみずしいものを選びましょう。
3. ふきの下処理 – アク抜きは丁寧に!
ふきは、アクが強く、そのままでは食べられません。アク抜きをすることで、えぐ味を取り除き、美味しく食べることができます。

- 塩もみする方法:
- ふきを洗い、板ずりをします。
- 板ずり: ふきに塩をまぶし、まな板の上で転がすようにしてこすります。こうすることで、アクが抜けやすくなります。
- 鍋にたっぷりの水を沸騰させ、塩 (大さじ1程度) を加えます。
- ふきを入れ、3〜5分茹でます。
- 茹で上がったら、冷水にさらし、アクを抜きます。
- ふきを洗い、板ずりをします。
- 重曹を使う方法:
- ふきを洗い、板ずりをします。
- 鍋にたっぷりの水を沸騰させ、重曹 (小さじ1程度) を加えます。
- ふきを入れ、2〜3分茹でます。
- 茹で上がったら、冷水にさらし、アクを抜きます。

ふきのアク抜きは、焦らずじっくりと行うのがポイントです。水にさらす時間を長くすることで、アクがしっかりと抜けます。
4. ふきの栄養と健康効果 – 知っておきたい栄養満点情報
成分名 | 値 | 単位 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
廃棄率 | 40 | % | ||||
エネルギー | 11 | kcal | ||||
44 | kJ | |||||
水分 | 95.8 | g | ||||
た ん ぱ く 質 | ||||||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | – | g | ||||
たんぱく質 | 0.3 | g | ||||
脂 質 | ||||||
脂肪酸のトリアシルグリセロール当量 | – | g | ||||
コレステロール | (0) | mg | ||||
脂質 | 0 | g | ||||
炭 水 化 物 | 利 用 可 能 炭 水 化 物 | 利用可能炭水化物(単糖当量) | – | g | ||
利用可能炭水化物(質量計) | – | g | ||||
差引き法による利用可能炭水化物 | 1.7 | g | ||||
食物繊維総量 | 1.3 | g | ||||
糖アルコール | – | g | ||||
炭水化物 | 3.0 | g | ||||
有機酸 | – | g | ||||
灰分 | 0.7 | g | ||||
無 機 質 | ナトリウム | 35 | mg | |||
カリウム | 330 | mg | ||||
カルシウム | 40 | mg | ||||
マグネシウム | 6 | mg | ||||
リン | 18 | mg | ||||
鉄 | 0.1 | mg | ||||
亜鉛 | 0.2 | mg | ||||
銅 | 0.05 | mg | ||||
マンガン | 0.36 | mg | ||||
ヨウ素 | Tr | μg | ||||
セレン | 0 | μg | ||||
クロム | 0 | μg | ||||
モリブデン | 2 | μg | ||||
ビ タ ミ ン | ビ タ ミ ン A | レチノール | 0 | μg | ||
α−カロテン | 0 | μg | ||||
β−カロテン | 49 | μg | ||||
β−クリプトキサンチン | 0 | μg | ||||
β−カロテン当量 | 49 | μg | ||||
レチノール活性当量 | 4 | μg | ||||
ビタミンD | (0) | μg | ||||
ビ タ ミ ン E | α−トコフェロール | 0.2 | mg | |||
β−トコフェロール | 0 | mg | ||||
γ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
δ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
ビタミンK | 6 | μg | ||||
ビタミンB1 | Tr | mg | ||||
ビタミンB2 | 0.02 | mg | ||||
ナイアシン | 0.1 | mg | ||||
ナイアシン当量 | 0.2 | mg | ||||
ビタミンB6 | 0.01 | mg | ||||
ビタミンB12 | (0) | μg | ||||
葉酸 | 12 | μg | ||||
パントテン酸 | 0.07 | mg | ||||
ビオチン | 0.2 | μg | ||||
ビタミンC | 2 | mg | ||||
アルコール | – | g | ||||
食塩相当量 | 0.1 | g |
ふきには、食物繊維、カリウム、ポリフェノールなど、体に嬉しい栄養素がたっぷり含まれています。
- 食物繊維: 便秘解消、血糖値の上昇抑制
- カリウム: 高血圧予防、むくみ解消
- ポリフェノール: 抗酸化作用、生活習慣病予防

ふきは、食物繊維が豊富なので、便秘気味の方におすすめです
5. ふきの保存方法 – 新鮮さをキープ
ふきは、アク抜き後も、時間が経つと風味が落ちてしまうため、適切な方法で保存することが大切です。
- 冷蔵保存:
- アク抜きしたふきを、水に浸し、タッパーなどの容器に入れます。
- 冷蔵庫で保存し、毎日水を取り替えます。
- 保存期間: 約3〜4日
- 冷凍保存:
- アク抜きしたふきを、食べやすい大きさにカットします。
- 冷凍用保存袋に入れ、平らにして冷凍します。
- 保存期間: 約1ヶ月

ふきを冷凍保存する場合は、解凍せずに、凍ったまま調理するのがおすすめです。
6. ふきを使ったおすすめレシピ – 春の食卓を彩る簡単アレンジ
FOOD PLACE ITOのスタッフが実際に作っている、簡単で美味しいフキレシピをご紹介します。

- ふきの煮物
- 材料: ふき、だし汁、醤油、みりん、酒
- 作り方:アク抜きしたふきを食べやすい大きさに切ります。鍋にだし汁、醤油、みりん、酒を入れ、煮立ったら、ふきを加えます。弱火で15分ほど煮て完成です。

ふきの煮物は、ふきの風味を存分に楽しめる一品です。

- 【ふきと油揚げの炒め煮】
- 材料 (2人分):ふき: 150g、油揚げ: 1/2枚、だし汁: 100ml、醤油: 大さじ1、みりん: 大さじ1、ごま油: 小さじ1
- 作り方:ふきは板ずりし、茹でてアク抜きをしたら、3cm幅に切る。油揚げは短冊切りにする。鍋にごま油を熱し、ふきと油揚げを炒めたら、だし汁、醤油、みりんを加え、煮汁が少なくなるまで煮詰める。

このレシピは、ふきの独特な風味と、油揚げの旨味が絶妙にマッチした、ご飯によく合う一品です。ぜひ、お試しください。
7. まとめ – ふきで春の食卓を豊かに!
いかがでしたでしょうか?ふきは、独特の香りとほろ苦さで、春の食卓を豊かにしてくれる、魅力的な野菜です。
ぜひ、FOOD PLACE ITOで新鮮なふきを手に入れて、春の食卓を楽しんでくださいね!
FOOD PLACE ITOでは、これからも皆様の食卓を笑顔にする、旬の野菜情報を発信していきます。ぜひ、お店にも遊びに来てくださいね!

この記事が、あなたのふきライフをより豊かなものにするお手伝いができれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!コメント欄で、あなたの好きなフキレシピを教えてくださいね!