
こんにちは!東京・葛飾で四代続く老舗八百屋「FOOD PLACE ITO伊藤商店」の野菜ソムリエ、Mrs. Yukoです。
新鮮で美味しい野菜を皆さんにお届けすることをモットーに、栄養たっぷりのレシピや食べ方をご紹介させていただきます。
春の訪れを告げる、上品な甘さ、びわの魅力
春の訪れとともに、優しい甘さとみずみずしさが楽しめる「びわ」。見た目も愛らしく、旬の時期にしか味わえない特別な果物です。
「春の訪れ」「上品な甘さ」「みずみずしい」などの魅力が詰まったびわ。あなたはどんな風に食べるのが好きですか?この記事では、美味しいびわの選び方やむき方、栄養、保存方法、さらにはおすすめレシピまでご紹介します。
びわってどんな果物? – 知っておきたい基本情報
びわはバラ科の植物で、オレンジ色の実と薄い産毛が特徴的な果物です。日本では主に「茂木びわ」や「田中びわ」などの品種があり、長崎県や千葉県が主な産地として知られています。

びわの名前の由来は、その葉の形が楽器の琵琶に似ていることから名付けられたと言われています。また、びわの種には杏仁のような香りがあり、一部の地域では種を活用したお茶や酒も作られています。
Food Place Itoでは、厳選されたびわを取り扱っています。
美味しいびわの選び方 – プロが教える見分け方

美味しいびわを選ぶポイントは以下の通りです。
- 色:鮮やかなオレンジ色で、ムラがないもの
- 形:ふっくらとした丸みがあるもの
- 大きさ:適度な大きさで均一なもの
- 産毛の状態:表面に産毛がしっかりと残っているものが新鮮
スーパーや八百屋で選ぶ際は、表面に傷がないか、ヘタがしっかりしているかも確認するとよいでしょう。

びわはデリケートな果物なので、傷がつきやすいです。優しく扱いながら、新鮮なものを選びましょう
びわのむき方 – 綺麗にむいて美味しく食べよう
びわは皮が薄く、優しくむくことで美味しく食べられます。

手でむく方法
- ヘタを軽く押して取り除く
- そこから指で皮をめくるようにむく
ナイフを使う方法
- ヘタを切り落とす
- 縦に浅く切れ目を入れ、皮を優しく剥く
種を取り除く際は、実を半分に割ってスプーンなどで簡単に取り出せます。

薄皮を丁寧にむくと、なめらかな口当たりになりますよ!
びわの栄養と健康効果 – 知っておきたい栄養満点情報
びわには以下の栄養素が豊富に含まれています。
- β-カロテン:抗酸化作用があり、美肌効果が期待できる
- β-クリプトキサンチン:がん予防や免疫力アップに貢献
- カリウム:高血圧予防やむくみ解消
- 食物繊維:腸内環境を整え、便秘解消をサポート

びわは皮ごと食べるとより栄養が摂れます。オーガニックびわなら、ぜひ試してみてください!
成分名 | 値 | 単位 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
廃棄率 | 30 | % | ||||
エネルギー | 41 | kcal | ||||
174 | kJ | |||||
水分 | 88.6 | g | ||||
た ん ぱ く 質 | ||||||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | (0.2) | g | ||||
たんぱく質 | 0.3 | g | ||||
脂 質 | ||||||
脂肪酸のトリアシルグリセロール当量 | (0.1) | g | ||||
コレステロール | (0) | mg | ||||
脂質 | 0.1 | g | ||||
炭 水 化 物 | 利 用 可 能 炭 水 化 物 | 利用可能炭水化物(単糖当量) | (5.9) | g | ||
利用可能炭水化物(質量計) | (5.9) | g | ||||
差引き法による利用可能炭水化物 | 9.1 | g | ||||
食物繊維総量 | 1.6 | g | ||||
糖アルコール | – | g | ||||
炭水化物 | 10.6 | g | ||||
有機酸 | – | g | ||||
灰分 | 0.4 | g | ||||
無 機 質 | ナトリウム | 1 | mg | |||
カリウム | 160 | mg | ||||
カルシウム | 13 | mg | ||||
マグネシウム | 14 | mg | ||||
リン | 9 | mg | ||||
鉄 | 0.1 | mg | ||||
亜鉛 | 0.2 | mg | ||||
銅 | 0.04 | mg | ||||
マンガン | 0.27 | mg | ||||
ヨウ素 | 0 | μg | ||||
セレン | 0 | μg | ||||
クロム | 0 | μg | ||||
モリブデン | 0 | μg | ||||
ビ タ ミ ン | ビ タ ミ ン A | レチノール | (0) | μg | ||
α−カロテン | 0 | μg | ||||
β−カロテン | 510 | μg | ||||
β−クリプトキサンチン | 600 | μg | ||||
β−カロテン当量 | 810 | μg | ||||
レチノール活性当量 | 68 | μg | ||||
ビタミンD | (0) | μg | ||||
ビ タ ミ ン E | α−トコフェロール | 0.1 | mg | |||
β−トコフェロール | 0.1 | mg | ||||
γ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
δ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
ビタミンK | – | μg | ||||
ビタミンB1 | 0.02 | mg | ||||
ビタミンB2 | 0.03 | mg | ||||
ナイアシン | 0.2 | mg | ||||
ナイアシン当量 | (0.3) | mg | ||||
ビタミンB6 | 0.06 | mg | ||||
ビタミンB12 | (0) | μg | ||||
葉酸 | 9 | μg | ||||
パントテン酸 | 0.22 | mg | ||||
ビオチン | 0.1 | μg | ||||
ビタミンC | 5 | mg | ||||
アルコール | – | g | ||||
食塩相当量 | 0 | g |
びわの保存方法 – 新鮮さをキープ
びわは傷みやすいため、保存方法に注意が必要です。
- 常温保存:購入後すぐに食べる場合は風通しのよい場所で保存
- 冷蔵保存:2~3日以内に食べる場合は、ラップで包んで野菜室へ

びわは冷やしすぎると甘みが減るので、食べる30分前に冷やすのがおすすめ!
びわを使ったおすすめレシピ – 春の食卓を彩る簡単アレンジ

びわのコンポート
びわをシロップで軽く煮込んで、ヨーグルトやアイスと一緒に。
びわのゼリー
ゼラチンで固めて、爽やかなデザートに。


その他のアレンジ
- びわタルト
- びわジャム
- びわとチーズのサラダ

びわのコンポートは簡単に作れてアレンジ自在!アイスやパンケーキにのせても美味しいですよ
まとめ – びわで春の食卓を上品に!
びわの魅力を改めて振り返ると、春の訪れを感じさせる上品な甘さ、栄養満点の果実、そしてアレンジ自在のレシピなど、魅力がたくさん詰まっています。
ぜひ、旬のびわを楽しんでみてください!
この記事が参考になった方は、ぜひコメント欄で「好きなびわレシピ」や「感想」をシェアしてくださいね。